ブログ
美容・健康コラム
最適な睡眠をとるためのポイント

以前
日常生活を見直し、不眠の原因となる生活習慣の改善方法をお話ししました。
それでも眠れない方はやはり多くいらっしゃいますね。
そういう場合は、症状や状態に合わせてお薬を処方します。
お薬の説明をしますね。
以前は、
・安定剤や
・脳全体を鎮静させて、眠りをもたらす
GABA受容体作動薬が主流でした。
でも、
・一時的な物忘れ
・習慣性を持つ(お薬を止められなくなる)
・服用を止めると強い不眠症状が再発する
・日中の眠気
・ふらつきによる転倒や骨折
などがあらわれる可能性の問題点が有ります。
そこで最近は、そのような副作用を少なくしたお薬が主流になっています。
・メラトニン受容体作動薬
メラトニンは、体内時計の調節に関係する働きがあります。このお薬はメラトニンの働きを高め、睡眠リズムを整えて、眠りを導きます。
・オレキシン受容体拮抗薬
オレキシンは起きている状態を保たせる働きがあり、この働きが夜寝るときに過剰であると不眠になります。
このお薬はオレキシンの働きを抑えて眠りを導きます。
眠れない日が何日も続いても癖になったら嫌だからと不眠症治療薬を飲まないで、体力気力が消耗している方がいらっしゃいます。
それが、大きな病気につながることもあります。
不眠症治療薬はうまく使うととても良いお薬です。
依存症になったり、薬に慣れてどんどん量が増えることはありません。
独自の判断ではなく、かかりつけ医とよく相談することが大切です。
必要な時だけ服用し、不眠が改善されたら減量や休薬も可能です。
いかがでしょうか?
以前お話しした生活習慣改善など、全てを一度に取り入れるのではなく、まずはできることから1つずつチャレンジしてみてください。
快適な眠りのヒントになれば幸いです。
正木クリニック 正木初美