初診の方へ
正木クリニックへ
お越しください
当院の診療方針
- 病気にならない体と心をめざす医療(予防医学)に力を注ぎたいと思います。
食と健康は何より大切なことです。抗酸化物質を含んだ食材、発酵食品等身体に良い食べもの、食べ方等をお伝えしていきたいと思います。
睡眠や日常生活の工夫、メタボリックシンドロームの予防、禁煙方法なども伝えたいと思います。 - 早期発見のために、その人にあった必要な検査を受けることも重要です。
- 学会などにも積極的に参加し、常に最新の医療を研鑽し、専門病院などとの迅速、適切な医療連携をとっていきたいと思っています。
- 患者様が困った時、身近ですぐに相談したいと思ってもらえる、地域に根ざしたかかりつけ医を目指したいと思います。
毎年の旅行や食事会、勉強会、コーラス等を通して、コミュニケーション、心のこもったサービスを大切にしたいと思います。 - 女性の患者様が来院された時に「女の先生で良かった。同性だからなんでも相談できる。」と言っていただくことがよくあります。女性特有の疾病や更年期障害、心と体のお悩みに対し、気軽に相談できる、信頼される女医でありたいと思っています。
- 男性の更年期障害やAGA等の治療もとても大切なことと思っています。
- 西洋医療と代替医療、それぞれの特質を生かしながら融合することで最良の医療が行えるのではないかと思っています。漢方薬、呼吸法、アロマセラピー、笑い、瞑想、音楽等をとりいれていきたいと思っています。
来院について
診療の流れ
-
Step01
来院・問診票記入
初診でご来院された場合、まず受付にて保険証のご提示と問診票へのご記入をお願いしています。2回目以降は診察券での受付が可能ですが、各月1回目の診療では保険証をご提示ください。
-
Step02
診察・検査
問診票を確認しながら、診察を行います。痛みや違和感がある点、気になる点など遠慮なくお話しください。その後、必要に応じて検査を実施し、正確な診断に繋げます。
-
Step03
治療方針の説明
診察や検査の結果を踏まえて診断を行い、その内容をていねいにわかりやすく説明します。治療方針は当院から提案しますが、患者様のご要望も踏まえながら一緒に治療プランを決定します。
-
Step04
治療開始
急性の症状や出血、激しい痛みなどがあれば応急処置を優先します。それ以外はご了承いただいた方針に沿って治療を進めます。変更の必要が生じた場合は再度説明いたします。
-
Step05
お会計
診療後はいったん待合室でお待ちいただき、会計処理が済みましたらお呼びします。毎回の診療後に清算させていただきますので、都度お支払いをお願いします。
来院時について
来院時の持ち物
- 健康保険証
- 診察券
- 紹介状(お持ちの方)
- 他の医療機関での検査結果(お持ちの方)
- その他(お薬手帳、身体障害者手帳、ペースメーカー手帳など)
来院時の注意事項
- ご来院される前に体温を測定し、発熱があれば受付にお知らせください。
- 院内では常時マスクの着用をお願いします。
- 消毒用のアルコールが入口にありますので、ご来院の際は手指を消毒してください。
受付について
基本的には受付をお願いしております
診療時間内、随時受付けしております。ご来院順に、診療させていただきます。
お急ぎの患者様は、事前予約をお受けしておりますので、お電話にて、お問い合わせください。
受付は、お電話にて承っております。
お気軽にご連絡ください。
- 診療時間
- 9:00~12:00/15:00~18:00
※火曜・金曜の午後は、16:30~19:30まで診療
※健康と美容などの相談(午後より予約制)行っております。 - 休診日
- 水曜・土曜午後・日曜・祝日
当院が連携している医療機関について
当院は下記に記載する医療機関との連携によって、さまざまな症例に適切に対応できる体制を確保しています。
- 大阪警察病院
- 第二大阪警察病院
- 大阪赤十字病院
- 大阪公立大学医学部附属病院
- 北野病院
- 大阪鉄道病院
- 大阪市総合医療センター
- 大阪医療センター
- 大阪急性期・総合医療センター
マイナンバー受付について
当院では、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応しております。
ご来院時や薬局などで受付をする際、専用のカードリーダーにマイナンバーカードをかざしていただくと、公的医療保険の最新の資格情報を確認できます。ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、ご本人によるマイナポータルの「初回登録」が必要です。
マイナンバー受付のメリット
-
医療費控除の際、領収書が不要
従来は医療費控除の申請には医療費の領収証が必要でした。一方、マイナンバーと医療の記録を紐づけると、医療費控除の申告に領収証が不要となります。
-
切り替え時の空白期間を短縮
マイナンバーカードを利用しない場合、転職した際に保険証の切り替えに時間がかかることから、保険証がなく10割負担しなければならない期間が発生します。しかしマイナンバーカードの保険証利用をしていれば、上記の空白期間が短くなります。
-
お薬手帳が不要
マイナンバーカードを保険証利用していると、過去の診療で行われた投薬のデータが連携されます。そのため、医療機関に行く際にお薬手帳を持っていく必要がありません。
当院の施設基準について
医療情報取得加算について
当院では、以下の体制および情報の取得・活用を行っております。
オンライン資格確認の体制について
当院では、オンライン資格確認システムを導入しております。これにより、患者様の保険資格を迅速かつ正確に確認し、適切な医療サービスの提供を実現しています。
診療情報の取得・活用
当院では、患者様が受診した際に以下の情報を取得・活用して診療を行います。
- 過去の受診履歴を確認することで、継続的かつ一貫した医療サービスを提供しています。
- 服用中の薬剤情報を把握することで、重複処方や薬剤の相互作用を防ぎます。
- 健康診断の結果を活用し、生活習慣病の予防や早期発見に努めます。
- 患者様の診療に必要な情報を総合的に活用し、質の高い医療提供を行います。
医療DX推進体制整備加算について
当院では、医療DX推進の体制を整え、質の高い診療を提供するために、以下の情報の取得・活用を行っております。
- オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用し、患者様に対して質の高い医療サービスを提供しています。
- マイナンバー保険証の利用を推進し、医療DXを通じて患者様に質の高い医療を提供するよう努めています。
- 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど、医療DXに関わる取り組みを実施しています。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
この一環として、後発医薬品が存在する場合には、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行うことがあります。一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
※一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
長期投薬・リフィル処方箋の対応について
当院では、患者様の状態に応じて28日以上の長期投薬やリフィル処方箋の交付が可能です。これにより、継続的な治療が必要な患者様に対して、安定した医療を提供いたします。
お問い合わせフォーム
正木クリニックのホームページをご覧いただきありがとうございます。以下のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
迷惑メール対策でドメイン指定されている方は、メールが受信できるよう設定を変更いただきます様、よろしくお願いします。
※通常は、3診療日以内にご返信させていただいております。
※休診日にいただいたお問い合わせにつきましては、翌診療日以降の回答とさせていただきます。