ブログ
院長日記
令和7年4月から「帯状疱疹ワクチン」が定期接種となります
<定期接種の対象者>
▶ (1)年度内に65歳を迎える方
▶ (2)60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方です。
また、令和7年度から5年間の経過措置として、
その年度に 70、75、80、85、90、95、100歳になる方 も対象となります。
さらに、令和7年度に限り100歳以上の方は全員対象 です。
<接種費用>
帯状疱疹ワクチンは 公費助成により自己負担額が軽減 されます。
(※自己負担額は自治体によって異なるため、お住まいの自治体の情報をご確認ください。)
<帯状疱疹とは>
帯状疱疹は、水ぼうそうにかかったことがある人なら 誰でも発症の可能性がある病気 です。
加齢・疲労・睡眠不足・多忙などのストレスや、悪性腫瘍・免疫抑制状態などをきっかけに、
神経節に潜んでいた 水痘・帯状疱疹ウイルス が再び活性化して発症します。
<帯状疱疹の合併症>
帯状疱疹の症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN) が残ることがあり、
日常生活に支障をきたすケースもあります。
もちろん 定期接種以外の年齢の方 にも帯状疱疹ワクチンをおすすめしますが、
特に 定期接種の対象の方は、ぜひこの機会にご検討ください。
<詳しい情報はInstagramへ>
帯状疱疹の 原因・症状・後遺症・ワクチンの種類・よくある質問 については、
2022年9月7日・10月5日のInstagram投稿 に詳しく書いています。
↑タッチorクリックして、ぜひご覧いただけたら嬉しいです。
#帯状疱疹ワクチン
#定期接種
#帯状疱疹後神経痛

