診療時間9:00~12:00 / 15:00~18:00/ 16:30~19:30 休診日:水曜・日曜・祝日

〒544-0034 大阪府大阪市生野区桃谷2丁目18-9

お問い合わせTEL:06-6741-5546

Blog

HOME»  Blog

Blog

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

瞑想 マインドフルネス‍

瞑想 マインドフルネス‍



皆さんは普段瞑想をされていますか?

なかなか時間が無いので、できないと言われる方が多いですね。

私も忙しくてなかなかゆっくりとした時間がとれないことが多いですが、時々気持ちが「もやもや」した時は、短時間でもその場で瞑想をします。

気持ちが落ち着かないと言われる患者様にも指導することもあります。

骨盤を前後に揺らして姿勢が安定するところを探し、そこに背中を積み重ねるようにのせて、顎を引いて頭が上に伸びていることを意識して座ります

ゆっくりと自分の意識を呼吸のほうに向けていきます。
鼻から吸う息、吐く息やおなかのふくらみへこみの動きを意識します。

こうしている間も、頭の中では、おしゃべりが始まっていたり、周りが気になる自分がいたら、それを無理にやめようとはせず、さらにそれにとらわることなく、あっ、今そんなふうにおきているんだなぁと思ってください。雑念が浮かんでも無理に消そうとせず、呼吸に意識を戻してください。それを繰り返してください。


今ここに集中することが大切



忙しい現代だからこそ、瞑想で心を落ち着かせ、自分を俯瞰することが大切


呼吸などを意識し、今の瞬間に注意を向けることで、未来や過去にとらわれていた心の状態から抜け出しやすくなります。


今ここに戻る。
この瞬間を生きる
この瞬間を楽しむ

未来を不安に思っても仕方ない
過去を悔やんでも仕方ない

今を楽しんでいきましょう❤️

#瞑想
#マインドフルネス

#この瞬間を生きる
#この瞬間を楽しむ






2023-10-19 14:43:20

コメント(0)

睡眠の質を上げるために

最近、各メディアでも『睡眠』について話題になることが多くなりました。

みなさま、最適な睡眠は取れていますでしょうか?

睡眠不足の蓄積により、風邪をひきやすくなったり、生活習慣病、うつ病などの精神疾患、免疫力の低下、認知症など、さまざまな病気の発症リスクを高め、記憶力や感情、パフォーマンスにも大きな影響をもたらすことが、各方面の研究結果から明らかになってきています。

必要な睡眠時間を確保することはとても大事なことですが、単に睡眠時間が長ければ良いというわけではありません。最適な睡眠時間は人それぞれです。

では、どうしたら最適な睡眠をとることができるのか、いくつかポイントをお話したいと思います。
 

○生活リズムを整える


生活リズムを整えるには朝起きて日光を浴びることが大切です。朝、太陽の光を浴びると体内時計にスイッチが入り、14〜16時間後に眠気が出てきます。夜の快眠への準備は、実は朝から始まっているのです。

できれば毎朝、同じ時刻に起床しましょう。睡眠不足に悩んでいるなら、まずは睡眠リズムを整えることが大切です。

また、規則正しい3度の食事や適度な運動も、生活リズムを整える上で重要な要素です。
 

○ストレスを溜めない


ストレスを感じると、眠りが浅くなります。日ごろからストレスをためないように、発散方法を見つけておくことが大切です。
 

○夕食は就寝3時間前、腹八分目が理想的


食物の消化には2〜3時間を要するため、寝る2〜3時間前からは食事を避けましょう。

特に重い食事や高カロリーのものには要注意です。
 

○アルコール・カフェインの摂取を控える


アルコールやカフェインには覚醒作用があるので、寝る直前の摂取は控えましょう。
 

○入浴は就寝2時間前までに


人は深部体温(体の中心の温度)が下がるときに眠気を感じるので、入浴などで深部体温を上げ、熱放散によって体温を下げることでスムーズな眠りを誘うことができます。

シャワーのみで済ますのではなく、湯船に浸かるほうがより効果的です。
 

○眠る前にスマホやパソコン操作はしない


電子機器が放つブルーライトで脳が活性化され、寝付きが悪くなってしまいます。
 

○寝るための環境にも配慮が必要です。


室温が暑かったり、手足が冷えていたり、外の明かりや騒音は眠りの妨げになります。

エアコンなどを利用したり、寝る前の室内は明るすぎないように調整しましょう。
 

○眠る前に軽くストレッチをする


眠る前に、軽めのストレッチやヨガをして、身体を緩めましょう。筋肉を緩めることで、副交感神経が優位になり、眠りへと導いてくれます。
 

○アロマオイルを使う


アロマオイルには、ラベンダーやオレンジ・スイートなど様々な香りがあるので、自分にとって心地よい香りを使うとより効果的です。

アロマオイルをティッシュに1、2滴しみこませ、枕元に置いておくだけでもいいでしょう。
 

○寝つきをよくする音楽を聴く


リラックスしているときは、脳波がα波という波長になっています。α波に切り替えるには、リラックスできる音楽を聴くのがいいでしょう。
 

○自分に合った寝具選びをする


身体の形は人それぞれなので、自分に合った枕やマットレスなどを揃えて、快眠できる環境を整えましょう。


いかがでしょうか?

全てを一度に取り入れるのではなく、まずはできることから1つずつチャレンジしてみてください。

快適な眠りのヒントになれば幸いです。


正木クリニック 正木初美

2023-08-08 17:44:11

コメント(0)

漢方における【水】とは

漢方における【水】とは

今回は【水】についてお話ししますね。



【水】とは、
リンパ液や汗、尿など、血液以外の体内の水分を表します。




水の流れが悪くなった状態を水毒と言います。

代表的な症状には次のようなものがあります。



水毒(水の流れが悪くなった状態)
むくみ

肌荒れ
めまい・立ちくらみ
吐き気・下痢
食欲不振




今回までお話した
【気・血・水】は、互いに深く関係していて、この3つのバランスが崩れると、病気の原因になると考えられます。

これらがうまく調和し、滞りなく循環していることを健康な状態ととらえます。

これを知るとどんな漢方が自分に合うのかわかりやすくなりますよ( ◠‿◠ )

2023-06-30 10:39:54

オンライン講座のお知らせ

Well  Agingな生き方
〜上手に歳を重ねる〜 オンライン講座


❀女性のライフステージで生じる不調に対する セルフケア・フェムケア❀
JAA  日本アロマコーディネート協会主催


女性のライフステージは、
『乳幼児期、思春期、性成熟期、更年期、老年期』の5つのステージに区分されます。

それぞれのステージは、
卵巣機能(エストロゲンレベル)と密接な関係がありますが、
生活スタイルや環境などによっても変わります。

各ステージで生じる体やこころの変化、
特徴的な病気などをお話し、

それに対して
食べ物や運動、メンテナンスの仕方、気持ちの持ち方など、どのようなことに気を付けて、次のステージに行けば良いのかをお話したいと思います。

それぞれのステージをきちんと見極めて対処していくことが、
心身ともに健やかに美しく生きる術であり、
悔いのない女性の一生を過ごす秘訣ではないかと思っています。

そのようなお話をさせていただきます。
当日楽しみにしております。




2023-06-19 11:49:57

セルフケアについて

第一三共ヘルスケア❀

  〜ニュースレター〜

 

セルフケアについて取材を受けたものが配信されました。

 

 

全国47都道府県

「脱マスク」と健康意識に関する実態調査

 

 

 

・マスク着用ルール緩和後も、6割以上が「外出時は常に着用」

 
 

マスク着用率は全国で

「広島県」が最も高く

「奈良県」が最も低い

 

 

 

・マスクに比べ、約9割が手指消毒や手洗い・うがいなどの感染対策の重要性を感じつつも、

5人に1(20.9%)は感染対策の実施頻度が「少なくなった」と回答。

 

 

・これからの季節は花粉も少なく なり、夏に向けて気温が高くなると、少しずつマスクを外す機会が増えてくることが予想されます。GWで人が密集する場面も多くなります。

 新型コロナ感染再拡大の可能性も高まると予想されています。

 

「マスク着用ルール緩和」の今こそ、適切なセルフケアを!

 

 

✧改めて感染リスクの高い「3密」(密閉空間・密 集場所・密接場面)では意識的にマスクを着用することを心がけましょう。

 

✧また、約2割は新型コロナ感染拡大期と比べて手指消毒や手洗い・うがいなどの感染対策を実施する頻度 が「少なくなった」ことも明らかになりました。しかし、物を介してウイルスに感染する「接触感染」を防ぐため には手指消毒や手洗い・うがいが重要です。こまめな感染対策は継続的に行いましょう。

 

 

✧高齢者の方や病気をお持ちの 方だけではなく、健康な方でも、

睡眠不足やストレス・疲れにより免疫力が落ちる と、感染リスクが高まります。

免疫が落ちていると感じたときは、体調や状況に応じて感染リスクを避ける行動を心がけましょう。

 

 

✧健康3原則「睡眠」「13回の食事」「適度な運動」

 

を継続することが健康を保つためのカギ。

 毎日続けることが難しい人は、自分のルールや仕組みを作ってみてくださいね。

 

 

 

詳しくは、第一三共ヘルスケア ニュースレターをご覧ください。

 

 

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/content/newsletter_230425.pdf

 

2023-05-02 18:26:54

漢方における【血】とは

漢方における【血】とは

今日は【血】についてお話しします。

次回は【水】についてお話ししますね。
あと少しなので頑張りましょう!

これを知るとどんな漢方が自分に合うのかわかりやすくなりますよ♥️


【血】とは
血液とその働きで全身に栄養与える大切な役割があるとお話ししましたね。


【血】は、
・血虚
・瘀血
があります。




それぞれの病態に伴う代表的な症状には次のようなものがあります。


❀ 血虚(血や栄養が不足した状態)
貧血
皮膚の乾燥
爪の割れ
脱毛 
月経異常




❀ 瘀血(血が滞った状態:血流が悪く老廃物が溜まっていることも多い)
下腹部の圧痛
月経異常
目のくま




【水】が終わったらそれぞれ代表的な漢方薬がよく効く病気についてお話ししますね。


 

2023-05-01 11:37:19

コメント(0)   |  トラックバック (0)

お誕生日をむかえました

420日に誕生日をむかえました˚⁎❝ˍ̮ ⁎⁺˳

 

毎年自分に誕生日に花を贈ります

今年も信頼しているお花屋さんにおまかせでお願いしました。

 

上品で清楚で可憐で華やかなお花が送られてきました。とても素敵です。

 

昨年12月に亡くなった母が一番好きだった
スズランの花が偶然にも一緒に添えられて有りました。

母が誕生日を祝ってくれているような気持ちになり胸がいっぱいになりました。

そういえば、毎年母は誕生日にプレゼントしてくれていたなぁ〜

私を生んで育ててくれた両親にありがとう♥️

 

この花のように品よく清楚にそして華やかに

年齢を重ねても可憐な気持ちを忘れない

若い人たちが年齢を重ねるのも楽しそうだなと思ってもらえるような

そんな女性、大人になれるように努力したいと思います。(携帯の待ち受けにします)

 

これからも仲良くお付き合いしていただけましたら幸いです。

 

ありがとうございます♥️

初美❀










2023-04-21 11:26:25

漢方における【気】とは

漢方における【気】とは

前回お話しした
『気・血・水』について

もう少し詳しくお話ししていきましょう
(^_−)−☆


今日は【気】についてお話しします。
引き続き【血】や【水】についてもお話ししていきますね。

これを知るとどんな漢方が自分に合うのかわかりやすくなりますよ
♥️



【気】とは
目に見えない体の活力やエネルギーでしたね。




【気】は、
・気虚
・気滞
・気逆
があります。




それぞれの病態に伴う症状には次のようなものがあります。

気虚(気の量が不足)
倦怠感、
食欲不振
気力がない



✧ 気滞(気の流れが悪い)
喉が詰まる。
気分や感情が不安定。
不眠



✧ 気逆(気の流れが逆流)
冷えのぼせ
動悸
頭痛


 

2023-04-13 17:12:04

漢方のお話し

漢方のお話し

漢方では、

病態を診断・治療するための様々な基準があります。

 

中でも【気・血・水】の考え方が重要とされています。

 

✧気とは、生体エネルギーの総称で、目に見えない身体の活力やエネルギーなどのことです。

 

✧血とは、血液とその働きで全身に栄養与える大切な役割があります。

 

✧水とは、リンパ液や汗、尿など、血液以外の体内の水分を表します。

 

 

これらがうまく調和し、滞りなく循環していることを健康な状態ととらえます。


 
 

【気・血・水】は、互いに深く関係していて、この3つのバランスが崩れると、病気の原因になると考えられます。

今日はこの3つを覚えてください


 

2023-03-25 11:40:26

漢方問診

漢方❀

当クリニックには漢方薬をご希望の患者さんが、遠方からも多くいらっしゃいます。

これから時々漢方についてもお話しさせていただきますね。


まず当院に来院された患者様には、問診表をご記入いただいています。

一例をご紹介します。

・月経の状態
(月経の周期が乱れる、月経の前になると調子が悪い、月経が無い
)

・全身状態
(疲れやすい、全身がだるい、めまいや立ちくらみがする、食欲がない頭痛がする、肩がこる、汗をかきやすい、体重が増えた、減った)

・精神状態
(気持ちが落ち込む、何もやる気がしない、涙が出る、イライラする、喉や胸がつまった感じがする)

・寒熱
(寒がり、暑がり、のぼせた感じがするのに足が冷える)

・消化器症状
(下痢、便秘、吐き気、ゲップがよく出る、腹痛、お腹が張った感じがする)


・皮膚
(肌がカサつく、髪の毛が抜けやすい、爪が割れやすい、目の下にクマができやすい、顔や手足がむくむ
)


など問診票の項目に記入やチェックを入れていただきます。


その後、ご記入いただいた問診票を元に『気・血・水』の異常が無いかを考えていきます。


❀次回は、
『気・血・水』って何?

についてお話ししますね❀


2023-02-21 10:54:30

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

予防接種

検診・健康診断

TOP