Blog
第一三共ヘルスケア❀
〜ニュースレター〜
セルフケアについて取材を受けたものが配信されました。
●全国47都道府県
「脱マスク」と健康意識に関する実態調査


・マスク着用ルール緩和後も、6割以上が「外出時は常に着用」
マスク着用率は全国で
「広島県」が最も高く
「奈良県」が最も低い

・マスクに比べ、約9割が手指消毒や手洗い・うがいなどの感染対策の重要性を感じつつも、
約5人に1人(20.9%)は感染対策の実施頻度が「少なくなった」と回答。
・これからの季節は花粉も少なく なり、夏に向けて気温が高くなると、少しずつマスクを外す機会が増えてくることが予想されます。GWで人が密集する場面も多くなります。
新型コロナ感染再拡大の可能性も高まると予想されています。
「マスク着用ルール緩和」の今こそ、適切なセルフケアを!
✧改めて感染リスクの高い「3密」(密閉空間・密 集場所・密接場面)では意識的にマスクを着用することを心がけましょう。
✧また、約2割は新型コロナ感染拡大期と比べて手指消毒や手洗い・うがいなどの感染対策を実施する頻度 が「少なくなった」ことも明らかになりました。しかし、物を介してウイルスに感染する「接触感染」を防ぐため には手指消毒や手洗い・うがいが重要です。こまめな感染対策は継続的に行いましょう。
✧高齢者の方や病気をお持ちの 方だけではなく、健康な方でも、
睡眠不足やストレス・疲れにより免疫力が落ちる と、感染リスクが高まります。
免疫が落ちていると感じたときは、体調や状況に応じて感染リスクを避ける行動を心がけましょう。
✧健康3原則「睡眠」「1日3回の食事」「適度な運動」
を継続することが健康を保つためのカギ。
毎日続けることが難しい人は、自分のルールや仕組みを作ってみてくださいね。
詳しくは、第一三共ヘルスケア ニュースレターをご覧ください。
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/content/newsletter_230425.pdf
2023-05-02 18:26:54
漢方における【血】とは
今日は【血】についてお話しします。
次回は【水】についてお話ししますね。
あと少しなので頑張りましょう!
これを知るとどんな漢方が自分に合うのかわかりやすくなりますよ♥️
【血】とは
血液とその働きで全身に栄養与える大切な役割があるとお話ししましたね。
【血】は、
・血虚
・瘀血
があります。

それぞれの病態に伴う代表的な症状には次のようなものがあります。
❀ 血虚(血や栄養が不足した状態)
貧血
皮膚の乾燥
爪の割れ
脱毛
月経異常

❀ 瘀血(血が滞った状態:血流が悪く老廃物が溜まっていることも多い)
下腹部の圧痛
月経異常
目のくま

【水】が終わったらそれぞれ代表的な漢方薬がよく効く病気についてお話ししますね。
2023-05-01 11:37:19
コメント(0)
|
トラックバック (0)
4月20日に誕生日をむかえました˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
毎年自分に誕生日に花を贈ります❀
今年も信頼しているお花屋さんにおまかせでお願いしました。
上品で清楚で可憐で華やかなお花が送られてきました。とても素敵です。
昨年12月に亡くなった母が一番好きだった
スズランの花が偶然にも一緒に添えられて有りました。
母が誕生日を祝ってくれているような気持ちになり胸がいっぱいになりました。
そういえば、毎年母は誕生日にプレゼントしてくれていたなぁ〜
私を生んで育ててくれた両親にありがとう♥️
この花のように品よく清楚にそして華やかに
年齢を重ねても可憐な気持ちを忘れない
若い人たちが年齢を重ねるのも楽しそうだなと思ってもらえるような
そんな女性、大人になれるように努力したいと思います。(携帯の待ち受けにします)
これからも仲良くお付き合いしていただけましたら幸いです。
ありがとうございます♥️
初美❀



2023-04-21 11:26:25
漢方における【気】とは
前回お話しした
『気・血・水』について
もう少し詳しくお話ししていきましょう
(^_−)−☆
今日は【気】についてお話しします。
引き続き【血】や【水】についてもお話ししていきますね。
これを知るとどんな漢方が自分に合うのかわかりやすくなりますよ♥️

【気】とは
目に見えない体の活力やエネルギーでしたね。

【気】は、
・気虚
・気滞
・気逆
があります。

それぞれの病態に伴う症状には次のようなものがあります。
✧気虚(気の量が不足)
倦怠感、
食欲不振
気力がない
✧ 気滞(気の流れが悪い)
喉が詰まる。
気分や感情が不安定。
不眠
✧ 気逆(気の流れが逆流)
冷えのぼせ
動悸
頭痛
2023-04-13 17:12:04
漢方のお話し
漢方では、
病態を診断・治療するための様々な基準があります。
中でも【気・血・水】の考え方が重要とされています。

✧気とは、生体エネルギーの総称で、目に見えない身体の活力やエネルギーなどのことです。

✧血とは、血液とその働きで全身に栄養与える大切な役割があります。

✧水とは、リンパ液や汗、尿など、血液以外の体内の水分を表します。

これらがうまく調和し、滞りなく循環していることを健康な状態ととらえます。
【気・血・水】は、互いに深く関係していて、この3つのバランスが崩れると、病気の原因になると考えられます。
今日はこの3つを覚えてください❀

2023-03-25 11:40:26
漢方❀
当クリニックには漢方薬をご希望の患者さんが、遠方からも多くいらっしゃいます。
これから時々漢方についてもお話しさせていただきますね。
まず当院に来院された患者様には、問診表をご記入いただいています。
一例をご紹介します。
・月経の状態
(月経の周期が乱れる、月経の前になると調子が悪い、月経が無い)
・全身状態
(疲れやすい、全身がだるい、めまいや立ちくらみがする、食欲がない頭痛がする、肩がこる、汗をかきやすい、体重が増えた、減った)
・精神状態
(気持ちが落ち込む、何もやる気がしない、涙が出る、イライラする、喉や胸がつまった感じがする)
・寒熱
(寒がり、暑がり、のぼせた感じがするのに足が冷える)
・消化器症状
(下痢、便秘、吐き気、ゲップがよく出る、腹痛、お腹が張った感じがする)
・皮膚
(肌がカサつく、髪の毛が抜けやすい、爪が割れやすい、目の下にクマができやすい、顔や手足がむくむ)
など問診票の項目に記入やチェックを入れていただきます。
その後、ご記入いただいた問診票を元に『気・血・水』の異常が無いかを考えていきます。
❀次回は、
『気・血・水』って何?
についてお話ししますね❀

2023-02-21 10:54:30
高齢者のインフルエンザ予防接種の接種期間が延長しました(大阪市)
令和5年に入り、大阪市におけるインフルエンザの報告数が
注意報レベルの10 を超え、流行期に入ったことから、
インフルエンザワクチン接種を希望される方が
令和5年1月以降も適切に接種できるよう、
令和4年度に限り、
実施期間を❤令和5年2月28 日(火曜日)まで1か月間延長することになりました。
【対象となる方】
①65 歳以上の市民の方
②60 歳以上65 歳未満の市民であって、
心臓、腎臓又は呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいを有する方
(身体障がい者手帳1級相当)
【自己負担 】❀なし(対象者全員)
ご希望の方は2月28日まで延長されたのでご利用ください☺
ご家族やお知り合いの方でご心配の方がいらっしゃったら教えてあげてくださいね☺

2023-01-31 11:37:05
医療安全指導者講習会
大阪府医師会館で
医療安全指導者講習会が有り、座長を務めさせていただきました。
①医療機器の安全管理対策
②院内感染対策
③医療事故調査制度
どれも大切ですね。
皆さん熱心に聴いてられました。
多岐にわたりとても深い内容で勉強になりました。
毎年行っています。
とても勉強になると思いますので、
医療機関の方は、是非ともご参加お勧めいたします☺
私も真剣な顔でしっかり仕事してる♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪




2023-01-24 17:27:11
2023年✨
今年、クリニックの玄関で皆様をお迎えするお花です。
何でも気軽に相談できる存在でありたいと思います。
医療情報をわかりやすく提供していきたいと思います。
これからも仲良くお付き合いいただけましたら幸いです。
本年が、皆様にとりまして、
明るく幸多い年でありますように祈念しております。
正木クリニック
正木初美❀

2023-01-06 16:49:44
報道RUNNERの取材を受けました

「上半身裸での学校健診が嫌だった
それが今でもトラウマ」
っていう女性が多くいらっしゃいます。
私は上半身裸のまま並んで順番を待つというスタイルでは無く、
ブラジャーなどの下着ははずして体操服を着た状態で順番を待ってもらっています。
養護教諭(保健の先生)や女性の学校の先生に手伝ってもらって
生徒が私の前に来た時に、体操服を首のあたりまで
ぐぐっと持ち上げてもらってまず胸部を診察します。
そのあとぐるっと回ってもらい
体操服を首にだけ引っ掛けて、両肩もみえるような状態で背中全体を診ます。
診察して必要があれば前屈してもらい、両肩・背骨・肩甲骨などを診ます。
今でもまだ小中学生全員が上半身裸で並んで学校健診をしているところもあると聞きます。
思春期の女児は心もカラダもデリケートです。
ふくらみはじめた乳房などを同級生に見られたり(時には大きいといじめにあったり)もすると、
それが『心の傷』にもなります。
健診前に
なぜ健診が必要なのか
健診の先生は何を診ているのか(十分ご存知ない保護者や生徒もいます)
・肌の変色(肝臓、胆嚢、腎臓などの病気がないかを見るため)
・重症のアトピーが無いか
・虐待などを含め外傷がないか
・発疹(麻疹などの発疹や蕁麻疹がないかなど)
・心臓の音(雑音がないかなど)
・呼吸の音(喘息がないか、肺炎がないかなど)
・側湾症がないか
・異常な皮膚の膨隆が無いか
など本人や保護者に説明するのも大切だと思います。

学校健診が『心の傷』になることなく、
健診結果を見て、親子で「今年も異常がなく良かったね」って
思ってもらえるようになればと思います♡


2022-12-01 10:43:36